展示解説 第1展示室 特集展示「北の大地が育んだ古代―オホーツク文化と擦文文化―」[43:49]
展示解説 第3展示室 特集展示「江戸の妖怪絵巻」[54:50]
特集展示(第3展示室)『もの』からみる近世「和宮ゆかりの雛かざり」 Hina and Dolls Associated with Princess Kazunomiya[5:14]
国立歴史民俗博物館 紹介映像 (一般向け映像)[14:57]
「れきはく こどもたんけんたい」 国立歴史民俗博物館 紹介映像 (子ども向け映像)[14:32]
Introduction to the National Museum of Japanese History[14:57]
国立歴史民俗博物館 紹介映像(30秒)[0:31]
【展示記録映像】企画展示「いにしえが、好きっ!―近世好古図録の文化誌―」[23:51]
【展示記録映像】国際企画展示「加耶ー古代東アジアを生きた、ある王国の歴史ー」[20:11]
【展示記録映像】企画展示「中世武士団―地域に生きた武家の領主―」[21:25]
【展示記録映像】企画展示「学びの歴史像―わたりあう近代―」[22:02]
【展示記録映像】特集展示「海の帝国琉球ー八重山・宮古・奄美からみた中世ー」[22:52]
【展示記録映像】企画展示「陰陽師とは何者か―うらない、まじない、こよみをつくる―」[22:05]
縄文時代「三内丸山遺跡」~縄文時代のくらしについて考える~[9:14]
弥生時代「弥生時代の集落と社会の様子」~縄文と弥生時代の集落を比較し、社会の様子について考える~[6:31]
平安時代「寝殿造の調度品と貴族の暮らし」[11:58]
室町時代「洛中洛外図屏風(歴博甲本)と京都の町並」~室町時代の文化、京都の人々のくらしについて考える~[13:31]
江戸時代「江戸橋広小路」~江戸時代の文化、江戸の人々のくらしについて考える~[11:07]
【広報動画】企画展示「いにしえが、好きっ!―近世好古図録の文化誌―」 I Love Antiques![0:59]
展示解説 企画展示「いにしえが、好きっ!―近世好古図録の文化誌―」[23:51]
展示解説 Part I: 国際企画展示「加耶―古代東アジアを生きた、ある王国の歴史―」[21:25]
企画展示「中世武士団―地域に生きた武家の領主―」 Medieval Warrior Groups―Landlords Consolidating Roots in Their Territories[0:46]
企画展示「中世武士団―地域に生きた武家の領主―」紹介動画 石見益田編[4:18]
企画展示「中世武士団―地域に生きた武家の領主―」紹介動画 肥前小城編[4:53]
特集展示「海の帝国琉球-八重山・奄美・宮古からみた中世-」展示紹介動画[0:47]
特集展示「海の帝国琉球-八重山・奄美・宮古からみた中世-」 Ⅰ 描かれた琉球[1:24]
特集展示「海の帝国琉球-八重山・奄美・宮古からみた中世-」 Ⅱ 八重山・宮古の時代[1:35]
特集展示「海の帝国琉球-八重山・奄美・宮古からみた中世-」 Ⅲ 境界領域としての奄美[1:07]
特集展示「海の帝国琉球-八重山・奄美・宮古からみた中世-」 Ⅳ 琉球統一と中央集権[1:15]
特集展示「海の帝国琉球-八重山・奄美・宮古からみた中世-」 Ⅴ 那覇港と島々を結ぶ[1:28]
特集展示「海の帝国琉球-八重山・奄美・宮古からみた中世-」 Ⅵ 中国と日本のはざまで[1:21]
特集展示「海の帝国琉球-八重山・奄美・宮古からみた中世-」 ギャラリー討論「Ⅰ 描かれた琉球」[4:42]
特集展示「海の帝国琉球-八重山・奄美・宮古からみた中世-」 ギャラリー討論「Ⅱ 八重山・宮古の時代」[5:36]
特集展示「海の帝国琉球-八重山・奄美・宮古からみた中世-」 ギャラリー討論「Ⅲ 境界領域としての奄美」[11:03]
特集展示「海の帝国琉球-八重山・奄美・宮古からみた中世-」 ギャラリー討論「Ⅳ 琉球統一と中央集権」[6:45]
特集展示「海の帝国琉球-八重山・奄美・宮古からみた中世-」 ギャラリー討論「Ⅴ 那覇港と島々を結ぶ」[7:42]
特集展示「海の帝国琉球-八重山・奄美・宮古からみた中世-」 ギャラリー討論「Ⅵ 中国と日本のはざまで 」[8:17]
「ジェンダーを超えて―村木厚子さんに聞く」 (展示室で放映中の短いバージョン) 国立歴史民俗博物館 企画展示「性差(ジェンダー)の日本史」[4:51]
「ジェンダーを超えて―村木厚子さんに聞く」(ロングバージョン) 国立歴史民俗博物館 企画展示「性差(ジェンダー)の日本史」[13:35]
プロローグ「石井筆子と天使のピアノ」 第113回歴博フォーラム「音楽と女性たち『天使のピアノ』とともに」にかえて ピアノ演奏:三好優美子[4:29]
第1部「天使のピアノの音色に親しむ バッハ ベートーヴェン デュラン」 第113回歴博フォーラム「音楽と女性たち『天使のピアノ』とともに」にかえて ピアノ演奏:三好優美子[12:24]
第2部「北欧の女性作曲家 グレンダールとアンドレー」 第113回歴博フォーラム「音楽と女性たち『天使のピアノ』とともに」にかえて ピアノ演奏:三好優美子[21:36]
第3部「地域・ジェンダーを超えて 金井喜久子 バダジェフスカ 聖歌」 第113回歴博フォーラム「音楽と女性たち『天使のピアノ』とともに」にかえて ピアノ演奏:三好優美子[8:47]
基調講演「石井筆子と北欧とのつながり」 小林 緑(国立音楽大学名誉教授) 第113回歴博フォーラム「音楽と女性たち『天使のピアノ』とともに」にかえて[25:09]
解説「近代日本の女性作曲家 幸田延 松島彝 金井喜久子」 内田順子(国立歴史民俗博物館) 第113回歴博フォーラム「音楽と女性たち『天使のピアノ』とともに」にかえて[10:28]
>

INFO:
企画展示「歴博色尽くし」 会場:国立歴史民俗博物館 企画展示室A 開催期間:2024年3月12日(火)~5月6日(月・休) 展示構成:
国立歴史民俗博物館 National Museum of Japanese History